※漫画の2コマ目でカブトムシの写真があります。苦手な人は気をつけてください。
イメトモ家では、カブトムシの幼虫を6匹飼っています。
冬は室内で飼っていたんですが、最近はケージを庭に出していました。
そもそも土の中におったやん*\(^o^)/*
冬にお友達から譲ってもらった6匹の幼虫が、成虫になって揃って土の上に出てきました!
勉強不足で、カブトムシって7月頃にならないと出てこないと思っていたからびっくり!
息子たちは大喜びです!!
私たちがお風呂に入る前にオス3匹が、お風呂から出てくるとメス3匹が出てきていました。全員が同じ日に出てきたのは偶然だと思うんですが、
息子たちは真剣に考察し合っていました。
「どうして、同じ日に出てきたんだろう?相談してたのかな?」
「最初に起きた子がみんなを起こすんじゃない?」
「同じ日に卵になったから、出てくる日も同じなんじゃない?」
「きっと、先にオスが出て安全を確認してからメスを起こすんじゃない?」
……なにそれ素敵。
ちなみに、性別がわからない頃から名前が付いていたはずのカブトムシたちは、全員が「カブちゃん」と呼ばれることになりました。ひねりがねーな!!
「カブトムシ」の関連記事
カブちゃんとの 衝撃の出会い。
まだ小さかったあの頃。
名前に悩むダイちゃん。
今日のオススメ絵本
かぶとむしはどこ?
図鑑よりもよくわかる!
幼虫をもらった時に、図書館で借りてきた絵本です。質感が感じられそうなほどのリアルな絵とわかりやすい表現が素晴らしく、息子だけでなく、私もこの絵本のおかげでカブトムシの虜になりました。
そして昨晩、嬉しい発言が聞けたのです。幼虫を飼うのはイメトモはもともと反対でした。結局、息子の押しに負けて飼うことになったのですが、羽化したカブトムシを見た長男が、「嬉しいけど、弱る前に林に離しにいこうな?」と次男に言っていたのです。この絵本の影響だと思いました。飼い方の参考に借りた本でしたが、小さな命も一生懸命生きていることを感じ取ってくれたのかなと思いました。3歳頃から、虫が苦手な子にも一度読んでもらいたい絵本です。
コメント
コメント一覧 (10)
ロマンチックですよね!‥‥‥ただ、メス3匹はオスより活発で、出てきた日は一緒のケージにいたんですが。餌場はメスが占領してオスは近づけませんでした。女は強い!(笑)
なかなかジェントルマンですよね(笑)もし本当にそうだったらいいなと思いました(*^_^*)
カブトムシ目線で想像したら、オスはなんて紳士でかっこいいんだ…と思いました。
いつも読んでくださってありがとうございます。イニシャル L のルーシーさんじゃないですか!!(*^_^*)
漫画に描けないような怒り方をしていることもまだまだあるんですが、これまで割り切れなかったことを笑い話にできるようになって、気持ちも楽になりました。こんなに嬉しいコメントをいただくと本当にブログを書くパワーになります。ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。
ダンスィはなかなかこの道を避けては通れません>_<
去年の夏休みは「朝ご飯前に近所の公園に行ってセミを10匹捕まえたら逃して帰る」というのを毎朝の日課にしておりました(笑)
そんなに早く出てくる場合もあるんですね!
ネットや本で勉強したつもりになっていたんですが、いざとなると全然理解できていませんでした。
飼育していたものを野生に返すと、標的になって逆にかわいそうなんでしょうか?
早いと桜の時期に表に出てきたりしますよ。
ちなみにこれから行われていく成虫の販売は
ハウス→路地→野生と野菜さながらの展開。