長男・ダイちゃんは 人見知りというかシャイな性格です。




どうしても話しかけたくないみたい。
「自分で考えてよ!」って言われたら
言い返そうかと思ったけど
「想像力で補って」って言われたら
そうするか…… ってなりました
そんな彼は、普段から想像力を鍛えているらしいです(笑)
うちの兄弟は 対人関係だと正反対な性格で
ダイちゃんは 絶対に自分から人に話しかけたりできないタイプ
ショウちゃんは 誰にでも話しかけちゃうタイプ です
足して2で割れたらいいのになぁ
【過去記事】
★店員さんに話しかけられないダイちゃん
★見知らぬおばあさんと延々と話し込めるショウちゃん
昔から小学校の教科書で長く起用されているのでご存知の方も多いと思います。令和2年度にはすべての3年生の国語の教科書に載っているそうです。私も小学生の頃に読みました。子どもたちには幼稚園の頃に読んだのですが、はじめは少し怖がりました。でも、成長とともに怖くなくなったり、豆太に共感したり、おじいさんの気持ちがわかったり、感情が揺さぶられるようです。だからこそ長く伝わるお話なのかもしれません。知っているお話が教科書に出てくると子どもは勉強が好きになるので、絵本で触れておくことはとってもおすすめです。余談ですが、現代の教科書に載っている『モチモチの木』の絵と、絵本(初版)の絵は月の形が違います。小学校教師から「丑三つ時に三日月が上るのはおかしい」と指摘を受け、作者が不本意ながら描き変えたそうです。教科書と見比べるてみるのもいいかも!




どうしても話しかけたくないみたい。
「自分で考えてよ!」って言われたら
言い返そうかと思ったけど
「想像力で補って」って言われたら
そうするか…… ってなりました
そんな彼は、普段から想像力を鍛えているらしいです(笑)
うちの兄弟は 対人関係だと正反対な性格で
ダイちゃんは 絶対に自分から人に話しかけたりできないタイプ
ショウちゃんは 誰にでも話しかけちゃうタイプ です
足して2で割れたらいいのになぁ
【過去記事】
★店員さんに話しかけられないダイちゃん
★見知らぬおばあさんと延々と話し込めるショウちゃん
今日のおすすめ絵本
『モチモチの木』
たまに読み返すと印象が違うみたいです。昔から小学校の教科書で長く起用されているのでご存知の方も多いと思います。令和2年度にはすべての3年生の国語の教科書に載っているそうです。私も小学生の頃に読みました。子どもたちには幼稚園の頃に読んだのですが、はじめは少し怖がりました。でも、成長とともに怖くなくなったり、豆太に共感したり、おじいさんの気持ちがわかったり、感情が揺さぶられるようです。だからこそ長く伝わるお話なのかもしれません。知っているお話が教科書に出てくると子どもは勉強が好きになるので、絵本で触れておくことはとってもおすすめです。余談ですが、現代の教科書に載っている『モチモチの木』の絵と、絵本(初版)の絵は月の形が違います。小学校教師から「丑三つ時に三日月が上るのはおかしい」と指摘を受け、作者が不本意ながら描き変えたそうです。教科書と見比べるてみるのもいいかも!
コメント
コメント一覧 (3)
うちの姉弟は、二人とも、だいちゃんタイプです。
先生になれるのに、半年ぐらいかかります。
旦那もだいちゃんタイプで、私一人がしょうちゃんタイプです。
でも、年長息子は、半年たつと、しょうちゃんタイプに変身します。
私と旦那の混血なんだなぁと、しみじみ再確認。
*****
あおちゃんさん
おはようございます!
先生に慣れるまで時間がかかる子って多いですよね。
うちの長男も半年はかかります。
ようやく慣れてきたと思ったらクラス替え……を繰り返しています(笑)
hahalife0
が
しました
こんなクリティカルヒットする一言を放出るのは大物の証拠だ。
将来が楽しみだねぇ〜
*****
おてもやんさん
ありがとうございます。
想像力で補いつつも、もともと心配性な性格なので家にある中で一番大きな紙袋をもたせたら大きすぎたようです(笑)
hahalife0
が
しました
娘は繊細で息子を怒ったら娘が泣くし、昨日は元気そうなのにお腹痛いと1日中言っててメンタルやられてそうで心配(>_<)
息子は家では怒られることばかりして、怒ったらヘラヘラしてるか、私の言うことをオウム返しするか、無視するか逆切れ(ー ー;)
幼稚園に行きたくないから毎日頭痛いお腹痛いって言ってるのを無理やり幼稚園に連れて行きます(ー ー;)
本当に足して2で割りたい!
*****
imaさん
男の子と女の子だとますます違いがあるかもしれませんね。
弟が叱られて泣いちゃうお姉ちゃん、かわいいなぁ。
うちは片方が叱られると、大抵もう片方はニヤニヤしてます(= ̄ ρ ̄=)
hahalife0
が
しました