先日、こんな事がありました。




私、いつの間にか汚れた大人になってしまいました。
献立がカブった事を責めもせずに、親友をつくるチャンスだと言ってくれた小学2年生のダイちゃんに親バカながら感銘を受けました。
ところで、私が小学生の頃は「給食のおばちゃん」って言っていたんですが
今は「給食の先生」って言うんですね。
夏休みに入って毎日のお昼ごはんが本当に大変なので、給食の先生方のありがたみをただいま絶賛痛感中です。
レモンの女の子、“レモンちゃん”が、遊んでいるくだものたちのところに「い〜れ〜て〜」と行くと、レモンは甘くないので入れてもらえませんでした。やさいたちには栄養がなさそうだと断られ、薬味たちを紹介されます。ちょっと強面のわさび兄さんやかぼす姉さんたちに戸惑うレモンちゃんですが……?可愛い絵とドキドキの展開が楽しい絵本です。3歳ぐらいからおすすめです。




私、いつの間にか汚れた大人になってしまいました。
献立がカブった事を責めもせずに、親友をつくるチャンスだと言ってくれた小学2年生のダイちゃんに親バカながら感銘を受けました。
ところで、私が小学生の頃は「給食のおばちゃん」って言っていたんですが
今は「給食の先生」って言うんですね。
夏休みに入って毎日のお昼ごはんが本当に大変なので、給食の先生方のありがたみをただいま絶賛痛感中です。
今日のおすすめ絵本
『レモンちゃん』
可愛くって面白いキュートな絵本です。レモンの女の子、“レモンちゃん”が、遊んでいるくだものたちのところに「い〜れ〜て〜」と行くと、レモンは甘くないので入れてもらえませんでした。やさいたちには栄養がなさそうだと断られ、薬味たちを紹介されます。ちょっと強面のわさび兄さんやかぼす姉さんたちに戸惑うレモンちゃんですが……?可愛い絵とドキドキの展開が楽しい絵本です。3歳ぐらいからおすすめです。
コメント
コメント一覧 (6)
笑えるオチかと思ったら、感動オチ!
やられたー( ´艸`)ムププ
*****
ちびたぬきさん
正直、絶対自分の料理を褒められるんだと思っていました(苦笑)
親友かぁ……。できたらいいなぁ。
私も気が合ってるのですかね(^_^;)
朝ごはんが終わったと思ったらすぐに昼ですね(>_<)
まだまだ夏休みは始まったばかりですね(>_<)
朝ごはんの用意をしながら夜のみそ汁の具を刻んで鍋に入れて冷蔵庫に入れておくと夜に少し楽なんですが、昼に使う鍋がないことがよくあります(^_^;)
*****
imaさん
鍋の流れ、まさに今日やりました!
私たちも気が合いますね!!(笑)
夏休みいやぁぁぁぁ。
お昼ご飯
宿題教科
宿題の工作
宿題の作文
もうイヤァァァ。
*****
あおちゃんさん
わかる……わかりすぎて泣けてきます(>_<)
夏休み、ガンバろぉぉぉ。
気が合うから友達になれるって、ステキな発想ですね。
そうそう、私も給食の先生というのが今の子なのかぁと思ってましたが、ボランティアで学校のお手伝いに入って知ったのですが、我が子たちの学校は食育の観点から栄養士の先生が入り給食の献立についてのお話をランチルームで子供たちにしているそうです。
あとは、今はアレルギーを持っている子供たちの親御さんから話を詳しく聞いて、メニューチェックもしているそうです。
おそらく、そういったことから学校の先生方から『給食の先生』と紹介されてるんだと思います。
*****
黒柴マロンさん
コメントを読んで息子に聞いてみたら、まさにランチルームで食育のお話をしてくださったそうです!『給食の先生』が腑に落ちました!ありがとうございます。
私は料理下手なので、本当に友達になれたらいいなと思っちゃいました(*^_^*)
給食の先生、おそらく栄養士さんだと思われます。私たちが子どもの頃言っていた「給食のおばちゃん」は、今で言う!?調理員さん、かな。
栄養士さんは栄養教諭の資格を持つ人も増えていて、子ども達の食に関する授業に多く関わってくれるようになってるので。教諭ですから、ちゃんとした?先生、です(^.^)
給食を作る゛おばちゃん゛は別にいるはずだけど、子どもたちに給食の指導等をするのは先生の方です!