初めての小学校の運動会に行ってみて感じたこと第2弾です。
(第1弾はこちら→しくじり先生①)
息子が通う小学校は、シートを広げての場所取りが禁止です。
ゴール付近に撮影エリアがあって、暗黙の了解で子どもが現プログラムに出場している人が優先的に撮影できる感じです。
だから、プログラムごとに人が入れ替わります。




ひとりバタバタ。
ダイちゃんが最初に出たプログラム。
みなさん、入場の時や競技説明の時からずっと熱心に写真撮ってるなー。
小学生になってもやっぱり我が子の写真はたくさん残したいものなんだなー。
でも、今うしろ向いてない?後ろ姿も写真撮るの?
なんて、のんびりしていたら。
ゴールに近い場所ということは、つまりスタートは反対側。
競技が始まる前に、しっかり我が子を見つけておかないといつ走り出すかわからない!
しかも、小学生になるとスタート地点に並ぶのも速くて、
走り出してからも速い。
サクサク進んで、あっという間に競技が終わってしまいました。
ダイちゃんはうしろの方の順番だったので、焦りながらもカメラは間に合いましたが最初の方だったら絶対取り逃がしてました。
カメラは思い出を残すだけのものじゃない。
望遠鏡としても大活躍。
教訓2
『よく見えないと失敗は目に見えている。』
猫はひどい近眼。牛や馬は真正面がよく見えない。など「へ〜!」と驚く動物の視覚事情!さらに、目の部分がめくれる仕掛けになっていて、めくると同じ景色をその動物がどう見えているかがわかるんです!裏面には細かな説明も。まさに知らない世界をのぞかせてもらっている気分!これを読むときっとあなたの目は輝きます!
(第1弾はこちら→しくじり先生①)
息子が通う小学校は、シートを広げての場所取りが禁止です。
ゴール付近に撮影エリアがあって、暗黙の了解で子どもが現プログラムに出場している人が優先的に撮影できる感じです。
だから、プログラムごとに人が入れ替わります。




ひとりバタバタ。
ダイちゃんが最初に出たプログラム。
みなさん、入場の時や競技説明の時からずっと熱心に写真撮ってるなー。
小学生になってもやっぱり我が子の写真はたくさん残したいものなんだなー。
でも、今うしろ向いてない?後ろ姿も写真撮るの?
なんて、のんびりしていたら。
ゴールに近い場所ということは、つまりスタートは反対側。
競技が始まる前に、しっかり我が子を見つけておかないといつ走り出すかわからない!
しかも、小学生になるとスタート地点に並ぶのも速くて、
走り出してからも速い。
サクサク進んで、あっという間に競技が終わってしまいました。
ダイちゃんはうしろの方の順番だったので、焦りながらもカメラは間に合いましたが最初の方だったら絶対取り逃がしてました。
カメラは思い出を残すだけのものじゃない。
望遠鏡としても大活躍。
教訓2
『よく見えないと失敗は目に見えている。』
このブログが本になりました!!
厳選4コマが盛りだくさん!
ここでしか読めないお話や
旦那くんの秘密も!?
ここでしか読めないお話や
旦那くんの秘密も!?
好評発売中!
今日のオススメ絵本
『仕掛絵本図鑑 動物の見ている世界』
ユニークな仕掛けと驚きの事実にびっくり!猫はひどい近眼。牛や馬は真正面がよく見えない。など「へ〜!」と驚く動物の視覚事情!さらに、目の部分がめくれる仕掛けになっていて、めくると同じ景色をその動物がどう見えているかがわかるんです!裏面には細かな説明も。まさに知らない世界をのぞかせてもらっている気分!これを読むときっとあなたの目は輝きます!
コメント
コメント一覧 (6)
今時の小学生の保護者は写真撮影は戦いなんですね。競技の前、入場する前から狙いを定めて・・・パシャパシャパシャッ。
人によっては飛行機や鉄道などを撮るような本格的な望遠レンズ付きで撮影してそうですね。
やっぱりみんな我が子を撮るのに気合い入ってますよね。
なるほど😄
参考になります。
6年後の孫の運動会には、心して臨むぜ❗
テレビでバズーカのような望遠カメラで運動会に参戦したお父さんが話題になっていました!
今はデータでたくさん残せるので、本当に便利な世の中になりましたね(*^_^*)
さすが!ぬかりなしですね!
うちはどれも「よくわかんない」としか返してくれませんでした(^◇^;)
来年は少しは成長してるかな……?
楽しみですね!
保育園や幼稚園の運動会も楽しいです(*^_^*)
日焼け対策、保護者の水分補給も大切です!