親と子どもと『性教育』①
親と子どもと『性教育』②
知っていますか⁉︎
(ほぼ)100%の子どもが6歳までに〝必ず〟性的な質問をするといわれています!!
「赤ちゃんはどこからきたの?」
「どうしてお母さんは血が出るの?」
「どうして男用と女用のトイレがあるの?」
イメトモもこれまでに息子たちから幾度となく質問を受けてきました。
急に投げかけてくるものだから、その答え方はさまざまで、
「神様がお母さんのお腹に入れてくれた」とファンタジーに伝えたり、
「 本当だ、なんでだろうね〜」とごまかしたり、
「もう少し大きくなったらわかると思う」と先延ばしにしたりしてきました。
(真面目に答えたこともあります!)


まぁ、かつての自分もそうだったように、
こういうことって成長とともに自分で情報を集めて、なんとなーくわかっていくものじゃないですか。

と思っていました。
でもね。
CMで広瀬すずちゃんも言っています。

iphoneが初めて登場したのは10年前。
ということは。
今の小学生以下の子は、そのほとんどがスマホがない時代を1秒も生きていない人類なのです。
つまり、スマホと大人になっていくどころの話じゃない!!物心つく前からの付き合いです。
4歳の次男ですら、スマホの検索に文字が打ち込めます。
実は、ポケモンの名前を入れた時に文字を打ち間違えて、検索結果の1番上がAV動画という出来事も起こりました。(その時は隣にいたのでクリックさせずに済みました)
「きす」と入れるだけで、高校生のラブラブちゅっちゅ動画が簡単に見れてしまいます。
芸能人じゃない〝普通の人〟がやってることを〝普通〟に見ていたら、「これが普通」と思っても不思議じゃない。
こういうのを見せないように自宅でどんなに厳しく制限しても、子どもが外で見せてもらったり話を聞いてくることまで監視できない。
ここでふと疑問が湧きました……。
こんな子ども時代を送っている息子たちと、
ドラゴンボールの亀仙人がおっぱいパフパフしてたり、セーラームーンの変身シーンでボディラインが露わになることで最高にドキドキしていたハハとの『自然に身につく知識』は同じ、なのか?

(つづく)
大人が読んでも考えさせられる詩の物語です。むかしばなしの中に入ったぼくが魔女に出会います。魔女は友達になりたいと言ったけどぼくは断ります。すると悪魔がやってきて魔女を殺した後にぼくと友達になりたいと言います。ぼくはむかしばなしから逃げ出しますが、うちに帰ってから悪魔と友達にならなくて損したんじゃないかと考えてます。誘惑に恐れをなしたり、でもそんな世界が魅力的に見えたり、誰もが持っている心情じゃないかと思います。言葉が最低限なので難しいかと思ったのですが、意外にも息子たちは気に入りました。少し暗い雰囲気ですが、深い絵本です。
親と子どもと『性教育』②
知っていますか⁉︎
(ほぼ)100%の子どもが6歳までに〝必ず〟性的な質問をするといわれています!!
「赤ちゃんはどこからきたの?」
「どうしてお母さんは血が出るの?」
「どうして男用と女用のトイレがあるの?」
イメトモもこれまでに息子たちから幾度となく質問を受けてきました。
急に投げかけてくるものだから、その答え方はさまざまで、
「神様がお母さんのお腹に入れてくれた」とファンタジーに伝えたり、
「 本当だ、なんでだろうね〜」とごまかしたり、
「もう少し大きくなったらわかると思う」と先延ばしにしたりしてきました。
(真面目に答えたこともあります!)


まぁ、かつての自分もそうだったように、
こういうことって成長とともに自分で情報を集めて、なんとなーくわかっていくものじゃないですか。

と思っていました。
でもね。
CMで広瀬すずちゃんも言っています。

iphoneが初めて登場したのは10年前。
ということは。
今の小学生以下の子は、そのほとんどがスマホがない時代を1秒も生きていない人類なのです。
つまり、スマホと大人になっていくどころの話じゃない!!物心つく前からの付き合いです。
4歳の次男ですら、スマホの検索に文字が打ち込めます。
実は、ポケモンの名前を入れた時に文字を打ち間違えて、検索結果の1番上がAV動画という出来事も起こりました。(その時は隣にいたのでクリックさせずに済みました)
「きす」と入れるだけで、高校生のラブラブちゅっちゅ動画が簡単に見れてしまいます。
芸能人じゃない〝普通の人〟がやってることを〝普通〟に見ていたら、「これが普通」と思っても不思議じゃない。
こういうのを見せないように自宅でどんなに厳しく制限しても、子どもが外で見せてもらったり話を聞いてくることまで監視できない。
ここでふと疑問が湧きました……。
こんな子ども時代を送っている息子たちと、
ドラゴンボールの亀仙人がおっぱいパフパフしてたり、セーラームーンの変身シーンでボディラインが露わになることで最高にドキドキしていたハハとの『自然に身につく知識』は同じ、なのか?

(つづく)
今日のオススメ絵本
『あくま』
人生に誘惑はつきもの。大人が読んでも考えさせられる詩の物語です。むかしばなしの中に入ったぼくが魔女に出会います。魔女は友達になりたいと言ったけどぼくは断ります。すると悪魔がやってきて魔女を殺した後にぼくと友達になりたいと言います。ぼくはむかしばなしから逃げ出しますが、うちに帰ってから悪魔と友達にならなくて損したんじゃないかと考えてます。誘惑に恐れをなしたり、でもそんな世界が魅力的に見えたり、誰もが持っている心情じゃないかと思います。言葉が最低限なので難しいかと思ったのですが、意外にも息子たちは気に入りました。少し暗い雰囲気ですが、深い絵本です。
コメント
コメント一覧 (10)
ぱふぱふなつかしい~( ^∀^)
中学生ダンスィの修学旅行とかだと、
部屋でエロトークに花が咲くんだろうけど、
うちはボウズが中学年の時に
「ポケモンの雄雌があるように、
大抵の生き物には雄雌がある。
人間も同じ。
二つが合わさって、一つの命を繋げる。
次の時代を生きる、大事な命。
過酷な時代を生きられるように、生き物は進化していくうちで、優秀な遺伝子を遺せるように、雄と雌がある。(ノ´∀`*)」
くらいに教えたかな。
お久しぶりです。お元気そうですね(*・∀・*)ノ
うちも上の子(5才)に、赤ちゃんがどうやってつくられるか聞かれました。
幸いなことに、うちは下の子が女の子なのと、クラスの女の子から知識を得たようで、「男の子と女の子は違う」「女の子が赤ちゃんを産む」「女の子のお腹から出てくる」と漠然と理解してました。
その上での質問だったので「お父さんとお母さんが結婚の届けを役所に提出したあと、遺伝子を研究所に持っていくと赤ちゃんの核を作ってくれる。それをお腹に注射するの。あとは妹ちゃんが生まれたときのこと覚えてるでしょ?」とSFちっくに教えちゃいました(^_^;)
息子はよくわからないけどわかったそうです(^_^;)
タイムリーにも、うちも昨夜「読んで~!」って持ってこられた本が図鑑の「精子と卵子」のページで、読むときにどぎまぎしちゃいました。
読み終わってから「わかった?」と聞いたら「わかった!これが豆で芽がはえてくるんだね?」(全然わかってない(笑))って言うので「そうだね。豆モヤシ(精子)だね!」でその日は終わらせちゃいました(^_^;)
性教育のタイミングって難しいですよね(^_^;)
スマホにフィルタリングかけるのではダメなの?
だけどこれって大体r18へのリンクあるんですよね…
またフィルタリングなどはあくまで携帯会社の回線からブロックしてるので、自宅にWi-Fi環境があるならフィルタリングなんて全く意味がありません。
自然と興味が湧いて調べるならともかく、そのつもりないのに見てしまったら、自分みたいに性的なものに嫌悪感覚えてしまうかも知れません。
性教育はほんとにやっておいた方がいいと思います。ファイトです!
なるほど!貴重な体験談、ありがとうございます。
男の子って特に〝遺伝子〟とか〝進化〟に興味を持ってくれるような気がしますよね。
長男もその辺りの話に興味津々です。
お久しぶりです!コメントありがとうございます(*^_^*)
Harinezumiさんもお元気そうで良かったです♪
そうなんですよね、大切なことなのに、教えちゃいけないことじゃないのに、なんだかドギマギしてしまうんですよね。
私も何度意識してもなんだかアワアワしてしまいます。難しい´д` ;
ちょっと過剰になりすぎてるかもしれませんねf^_^;)
ただ、自分の子ども時代と比べると「良い情報」も「悪い情報」も一瞬で手の届くところにちらばっていると思うんです。
だから、親の目を光らせても情報が入ってくることは防げないと思っていて、だったらどうすれば良いかな……と考えました。
最後の言葉に勇気付けられました。ありがとうございます。
うちもyoutubeで子どものおもちゃのレビュー動画からどんどんおすすめ動画に進んでいって、R指定じゃないけどあまり見てほしくない動画に行ってしまったことがあります。
ショックな情報を得たときに「それが普通じゃないよ」と話してやれる親子関係を築くっておきたいです。貴重な体験談ありがとうございます。
ブルマはパンツを見せてるつもりでいるのに悟空が脱がせててはいてないとかありましたね( 〃▽〃)
まさに今日子どもにスマホを見せる危険って記事を読んだばかり!
テレビ番組ならいろいろ考えて番組を作りあげていくけど、YouTubeはただ単に撮ってUPしただけの雑な物も多いから教育に悪いものが簡単に見れてしまうのはいかがなものかみたいなことがかいてありました。
娘が見る時は15分で動かなくなるようにとか有料の所は見ない設定をしてありますが不安です(>_<)
その記事は読んだことないのですが、なるほど、確かにそうですね。ネットやYouTubeって為になる情報もそうでないものも混沌としているから大人の私たちでさえ正しくない情報に混乱難させられたりするので、小さいと信じて疑いもしませんもんね。