ハハも一から勉強し直します。




まだ正しい発音も出来ない子に負けた!!
息子には「わからない時は何度も見直ししてよく考えて」って言ってるくせに、
夫婦そろってイラストを見直すことはしていませんでした。
(ちなみに、ダイちゃんは前かごがないからオートバイだと思ったそうです)
お恥ずかしながらこの他にも「ちょっと解答見てもいい?」って言っちゃう時がたまーにあります。
ハハも小学生からやり直さなくてはいけない……。
珍回答シリーズ
子どもはおかあさんは何だって知ってて何だってできる存在だと思ってくれています。でもね、本当は苦手なことも失敗もたくさん。だけどあなたが生まれてから、あなたの喜ぶ顔が見たい、知らないことを教えてあげたい、守ってあげたいって過ごしていたらいろんなことができるようになったんだよ。おかあさんがすごいのはぜーんぶあなたのおかげ!という子どもに宛てた内容ですが、ママにとってエールになる絵本です。そして同時に自分の幼少期を思い出しました。イメトモも物心ついた時からおかあさんは何でも知っていて何でもできる存在でした。だけどきっとこんな風に過ごしてくれていたんだなぁと愛されていた安心感をもらいました。息子たちも照れながら嬉しそうな顔で聞いていました。お子さんにも、毎日頑張ってるママにも、これからママになる人にもオススメの絵本です。




まだ正しい発音も出来ない子に負けた!!
息子には「わからない時は何度も見直ししてよく考えて」って言ってるくせに、
夫婦そろってイラストを見直すことはしていませんでした。
(ちなみに、ダイちゃんは前かごがないからオートバイだと思ったそうです)
お恥ずかしながらこの他にも「ちょっと解答見てもいい?」って言っちゃう時がたまーにあります。
ハハも小学生からやり直さなくてはいけない……。
珍回答シリーズ
今日のオススメ絵本
『おかあさん、すごい!』
あなたのおかげで、おかあさんはすごい!子どもはおかあさんは何だって知ってて何だってできる存在だと思ってくれています。でもね、本当は苦手なことも失敗もたくさん。だけどあなたが生まれてから、あなたの喜ぶ顔が見たい、知らないことを教えてあげたい、守ってあげたいって過ごしていたらいろんなことができるようになったんだよ。おかあさんがすごいのはぜーんぶあなたのおかげ!という子どもに宛てた内容ですが、ママにとってエールになる絵本です。そして同時に自分の幼少期を思い出しました。イメトモも物心ついた時からおかあさんは何でも知っていて何でもできる存在でした。だけどきっとこんな風に過ごしてくれていたんだなぁと愛されていた安心感をもらいました。息子たちも照れながら嬉しそうな顔で聞いていました。お子さんにも、毎日頑張ってるママにも、これからママになる人にもオススメの絵本です。
コメント
コメント一覧 (6)
弟くんすごいなぁ。おりこうさん!
大人になってから小学校の問題やると???ってなるねぇ。(ノ´∀`*)
何せん十年前だからねぇ。
ゴミだしに慣れてきたら「運ぶ」お手伝いの幅が増えるね。洗濯物や買い物の荷物。(ノ´∀`*)お兄ちゃんがやってるのを見ると弟もやりたくなるから、楽チンの幅も増えるね。
強い子って言われたいお兄ちゃんに使えそうなネタを一つ置いていくかね。
「家事も修行のひとつ」
例えばね、畑仕事の鍬や鋤は、扱い方が槍に似てるので、意識してやれば腕も上がる。
それと同じでゴミだしや買い物の荷物もちも意識してやれば腕にさらに力がつく。
これがのちに鉄棒で使う腕の力の基礎になるよ。(ノ´∀`*)
お手伝いも「修行のひとつ」だね。
娘は4才くらいまで「でてんしゃ」って言ってました(笑)
電車は「さんりんしゃ」でした(笑)
確かに「おおとばい」か「おうとばい」かわからないですね(;゜∀゜)
のばすから「おおとばい」じゃない?(;´_ゝ`)
ショウちゃんはきっといつものドヤ顔だったんでしょうね(笑)
そうなんです。小学生って結構難しい問題やってますね。
簡単な問題でも余計にややこしいです(^◇^;)
またまたアドバイスありがとうございます。
作業を作業でなくしてやることが大切なんですね。
試してみます(*^_^*)
うちも長男は「でてんしゃ」でした(*^_^*)
電車の「さんりんしゃ」可愛い!でもなぜ!!(笑)
小学生の問題って、かえって難しいですよね(^◇^;)