長男のダイちゃん(6)は春から小学生になります。




このドヤ顔を見よ!!
新小学生のお子さんのお父さん、お母さん。
入学準備ってどれくらいするものなのでしょうか。
とりあえず、「おべんきょう」の練習として年明けから家庭学習を始めてみたんですが、
邪魔が入ってなかなか進みません。(主にショウちゃん)
ダイちゃん本人も間違えるとすぐイジケるし……(´Д` )
息子の知識が増えてる実感はまだないんですが、
日に日に珍回答がたまってきたので、(主にショウちゃん)
いくつか紹介していきたいと思います!!
明日も珍回答シリーズ続きます!!
1巻で〝ちょうどの時間〟と〝半の時間〟、2巻でもっと細かい時間の読み方をストーリー仕立てに教えてくれます。絵もシンプルでテンポよく進みます。ただ、イメトモは息子たちが全く時計を読めない時に読んでしまい、反応がイマイチでした。興味を持っていないと説明が多くて楽しいより難しいという思いが先行してしまったようで反省でした。だけど、少しわかってからもう1度読むと「あー!そういうことか!」とつぶやくほど時計の理解に随分役立ってくれました!ぜひ時計の読み方に興味を持ち始めたお子さんにオススメです!!




このドヤ顔を見よ!!
新小学生のお子さんのお父さん、お母さん。
入学準備ってどれくらいするものなのでしょうか。
とりあえず、「おべんきょう」の練習として年明けから家庭学習を始めてみたんですが、
邪魔が入ってなかなか進みません。(主にショウちゃん)
ダイちゃん本人も間違えるとすぐイジケるし……(´Д` )
息子の知識が増えてる実感はまだないんですが、
日に日に珍回答がたまってきたので、(主にショウちゃん)
いくつか紹介していきたいと思います!!
明日も珍回答シリーズ続きます!!
コメント
コメント一覧 (15)
ショウちゃん正解www
興味がありそうなら簡単な漢字も読み書きさせること。
繰り上がらない足し算引き算ができること。
時計は基礎になる12時3時9時6時から始める。○分とかはまだ先。
生活については図鑑を見せる。
電車やバスの切符を自分で買わせるなど、「社会生活」になれておく。電車やバスの切符は社会科見学でも買わせる場合があるので、予習となる。
余裕があれば映画館や水族館の切符を買う、
お使いに出す。
箸がきちんと持てる。
などなど。
間違えてもいいんだよ、やりなおせば大丈夫、と教える。
時計はプリントなどと同じような時計を用いて、3時ならおやつの時間。
7時ならすきな番組の時間、と楽しいことにマッチングしてゆく。(ФωФ)
引き算はお菓子を使って
「5個あったチョコを○個たべたね。(ノ´∀`*)今何個?」と
どういうときに使うものかをマッチングしてゆく。
何文字?って聞こえて意味を理解して答えられるんだもん♡
うちの下の子、しょうちゃんと同じ年だけど
オムツだし数字もまだ理解してない。。
発達障害で療育園行ってるから
成長遅いの仕方ないと思いつつ
焦っちゃうんだよね〜(;^ω^)
あ!今週末用事で大阪いくんだ♬
イメトモ家ってたぶん関西だよね?
ちょっと近くにいると思うと嬉しい〜♡
娘が来年小学生になるのでフォルネウスさんのコメントとても参考になりましたm(__)m
中学生の授業で私が作った時計が無事で分解しやすくて、中にプリキュアの絵と1~12までの数字、1~59までの数字を丸く書いて入れました(^^)
あわよくば時計が読めるようにならないかと思ったけど、まだ1時や2時のちょうどの時間しかわかりません(^_^;)
でも時間には興味があるようで今何時?って聞いてきます。
好きなアニメの時間はよく知っています(^_^;)
ドヤ顔すごいんです!(笑)
詳しくありがとうございます!!
とても参考になります!!
生活の中で身近なことから少しずつステップアップして教えていけばいいんですね。
数字は好きなんですが、字を書くことをなかなかしてくれないので、まずは名前から練習したいと思います。
ありがとうございました(*^_^*)
ショウちゃんもマイペースで好きなことしか頭を通過してません。焦っても仕方ないと思っても、周りはしっかりしてるように見えてしまいますよね(*^_^*)
ワッ!大阪に!?
いらっしゃぁ〜い!!(桂三枝さん風に)
お天気がいいといいですね!!
参考になりましたねー♪
imaさんもいつもコメントありがとうございます!
お手製の時計っていいですね!1分単位の数字だと分かりやすそう。
うちもドラえもんが始まる7時だけはよくわかってますが、それ以外はまだまだかなぁε-(´∀`; )
ちょっとお疲れな最近の私ですが、ブログにほっこり癒されてます❗
感謝感謝です☺
お兄ちゃんだけでなく弟くんも勉強に参加させては如何だろうか。(ФωФ)
まずは大きく紙に数字をなぞるとこからかな。
手先の発達を促すのに卵を割る作業もいいね。お兄ちゃんみたいに沢山勉強して誉められたいみたいだしね。
漢字の書きは漢数字からが入り込みやすいかな。三の字はね、面白いよ。
縦に二本足したら五になるから、ついでに3+2=5を教えられるからね。(ノ´∀`*)
一+一=二や一+二=三、といったように、漢数字に直すとなんだか分かりやすい数字もあるからね。(ノ´∀`*)
こちらこそ、嬉しいコメントを頂いてパワーになります(*^_^*)
ありがとうございます♪
疲れと一緒に寂しさも溜め込まないように、すみれさんらしくいてくださいね。
すごい!!!!漢数字のお話、目からウロコでした!
衝撃が走りました。
なるほどー!子どもたちも絶対興味を持ってくれると思います。やってみます。
次男にも100均のドリルを買ってきました!
数字や卵もやらせてみます。
たくさんのアドバイス、本当に参考になります。
ありがとうございます(*^_^*)
「8時3分15分」って言ってた娘が!
おおおおお!!すごい!
急にできるようになるから子どもって面白い!
うちはいつなんだε-(´∀`; )