次男(4)に仲間はずれを見つける問題をさせてみました。




まず動物を食べ物として見るのをやめてみよう?
長男(6)に勉強を教えていると横から邪魔をしてくるので、
次男のショウちゃん(4)にも簡単なドリルをさせてみました。
ショウちゃん的には馬かもしれないけどそういう問題じゃないからね。
このあとさらに、
「それに、なんか馬だけニヤニヤして浮いてる」って。
細かいとこ見てきたね。
もう絶対 馬にしたいショウちゃん。
確かにね。なんかニヤついてるね。
でもそーいうことじゃなくて……。
気を取り直して、
この中でニワトリだけ卵を産むねーなんて説明していると、

あー、ほんとだね。
確かに他の動物はそれっぽい色で塗られてるのに、
ウシだけ謎のデザイン性があるね。 うん。
そうだね。うん。……うん。
問題が悪いね、こりゃ。(逃避)
珍回答シリーズ
コントのようなやり取りに思わず笑ってしまう。
「おいしいブタをつかまえてくるよ」と家族と約束して出かけたキツネのお父さんがブタのまちにやってきました。そうっと近づいてガブリッとかじろうとしますが、ここのまちのコブタたちはキツネがコブタを食べることを知りませんでした。だから無垢な瞳で話しかけてきます。優しくしてくれます。ケガをしたお父さんを心配してくれます。そんな相手を食べられるわけがありません。思わずお友達になってしまいます。そのやり取りがコントのようで楽しく、そして家族の元に戻ったお父さんは「捕まえてこれなかった」と話すのではなく、ニコニコ顔で「今日こんなに嬉しいことがあったよ」と話します。それをニコニコ顔で聞いてる家族も印象的でした。読み終わるとなんだか気持ちがホッとする絵本です。3歳ごろからオススメ。




まず動物を食べ物として見るのをやめてみよう?
長男(6)に勉強を教えていると横から邪魔をしてくるので、
次男のショウちゃん(4)にも簡単なドリルをさせてみました。
ショウちゃん的には馬かもしれないけどそういう問題じゃないからね。
このあとさらに、
「それに、なんか馬だけニヤニヤして浮いてる」って。
細かいとこ見てきたね。
もう絶対 馬にしたいショウちゃん。
確かにね。なんかニヤついてるね。
でもそーいうことじゃなくて……。
気を取り直して、
この中でニワトリだけ卵を産むねーなんて説明していると、

あー、ほんとだね。
確かに他の動物はそれっぽい色で塗られてるのに、
ウシだけ謎のデザイン性があるね。 うん。
そうだね。うん。……うん。
問題が悪いね、こりゃ。(逃避)
珍回答シリーズ
今日のオススメ絵本
『キツネのおとうさんがニッコリわらっていいました』
コントのようなやり取りに思わず笑ってしまう。
「おいしいブタをつかまえてくるよ」と家族と約束して出かけたキツネのお父さんがブタのまちにやってきました。そうっと近づいてガブリッとかじろうとしますが、ここのまちのコブタたちはキツネがコブタを食べることを知りませんでした。だから無垢な瞳で話しかけてきます。優しくしてくれます。ケガをしたお父さんを心配してくれます。そんな相手を食べられるわけがありません。思わずお友達になってしまいます。そのやり取りがコントのようで楽しく、そして家族の元に戻ったお父さんは「捕まえてこれなかった」と話すのではなく、ニコニコ顔で「今日こんなに嬉しいことがあったよ」と話します。それをニコニコ顔で聞いてる家族も印象的でした。読み終わるとなんだか気持ちがホッとする絵本です。3歳ごろからオススメ。
コメント
コメント一覧 (12)
食べ物で考えてる(笑)
娘も勉強したいと張り切って、今日「日本って書けたよー!」ってドヤ顔で見せてくれたけど、「目本」って書いてありました(笑)おしい(笑)
親子漫才見てるきになるねぇ。
子供の発想は自由だからね。
うらやましいね。
指導・教育のコツはね。
「今やってることの先に何を繋げるか」だよ。(ノ´∀`*)
例えばね。シャワー遊びが大好きな子に、お風呂掃除を。
テーブルを上手に拭けない子は、テーブルに拭いたらおちるものでお化けを描くのさ。
「お化けを消す」=「きれいになる」ね。
「きちんと出来た」が目に見えれば、自信につながるからね。(ノ´∀`*)
お兄ちゃんの発想はたのしいねぇ。
次回が楽しみだわ。
まだ4歳ですし、出題者の意図を読み取るなんて到底無理なことですし(ダイちゃんでも無理)自分で考えるってことを教えるほうがいいと思います。
そこまで正解不正解は気にせずにのんびりと。
ショウちゃん発想がすごいw
天才に違いないですね!!
確かにwスルーされてました。
えー!すごい!
女の子はやっぱり早いなぁ。
一本多かったけど、惜しい!!
またまた参考になります(o^^o)
確かに、「できた」と思えるとどんどんやる気を出してくれます。
昨日、卵を割らせたら嬉しそうでした。殻が入っちゃったけどちゃんと取れるよと話したら今朝早起きして朝ごはんを手伝ってくれました。
その流れでいつもはしてくれない食器運びなどもしてくれたのでうれしかったです。
本当にいいアドバイスをありがとうございます!
すると、今朝も
なるほどー。
間違いを指摘すると、ダイちゃんもショウちゃんもすぐにヘソを曲げちゃって机に向かってくれなくなるんです。それが時にとてもイライラします。
でもそうですね、本人が勉強嫌いにならないように、まずは楽しめるよう、私もイライラせずのんびり構えていられるように心がけます(´∀`)ありがとうございます♪
息子たち、無類の肉好きなんですε-(´∀`; )笑
「ご飯、何がいい?」と聞くと「肉!」しか返ってきません。笑
子どもの、こうした発想は、素晴らしい❗
答えは、ひとつじゃないよね😆
この感性、大切に、お育てくださいませ。
いざという時に、発想の転換ができる人間が、世の中少なすぎますからね❗
ありがとうございます!
次男の感性、大切にしたいと思います。